
特に今年は、目の周りや頰が赤くなってかゆい気がします。
乾燥肌で花粉症の方は、肌がかゆくなったり赤くなる症状が出る方もいるようです。
花粉症皮膚炎を知っていますか?

肌荒れで乾燥した肌に花粉がつくことでアレルギー反応が起こり、カサつきやかゆみなどの症状が現れます。
花粉症皮膚炎の特徴として、発症する時期と発症する部位にあります。
発症する時期 | 花粉が飛散する季節に症状が出る |
発症する部位 | 顔や首などの露出した部分に症状が出る |
花粉症皮膚炎の症状は
- かゆくなる
- 赤くなる
- ピリピリ痛みが出る
- 肌がガサガサする
- 肌につっぱり感がある
など、人によって異なります。
また、くしゃみ鼻水など花粉症の症状がない人でも、花粉症皮膚炎を発症する可能性もあるとのこと。
今までの一般的な花粉症の症状とは異なるので、「隠れ花粉症」と呼ばれることもあります。
肌に症状が出たら自己判断せず、早めに受診することをおすすめします。
花粉症皮膚炎になりやすい方
- 乾燥肌の方
- 敏感肌の方
- 花粉症の方
- アトピー性皮膚炎の方
乾燥肌・敏感肌の状態とは、肌のバリア機能が低下している状態になっています。
肌のバリア機能が低下していると、花粉やアレルゲンが皮膚に侵入しやすくなります。
花粉症皮膚炎の対策法3つ
今日からできる花粉症皮膚炎の対策法として、3つの方法を紹介します。
肌をこすらない
メイクを落とす時の肌への刺激が、花粉症皮膚炎を引き起こす原因の1つと考えられています。
そこで、肌をこすらないと落ちないようなメイクは控えることが有効です。
洗顔やクレンジングの時に、肌をゴシゴシ洗うのはNG。
肌に必要な保湿成分まで落としてしまう可能性があるので、肌はこすらず優しく洗うことが大切です。
また、肌のバリア機能を高めるスキンケアを心がけることも大切です。
特に、乾燥肌や敏感肌の方は、花粉症皮膚炎になりやすいと考えられています。
日頃のスキンケアをしっかり行い、肌自体が持つバリア機能を高めてあげることが、花粉症皮膚炎を予防する1つ目の方法です。
皮膚についた花粉をなるべく早く落とす
花粉が肌についたままでいる状態は、肌への刺激になってしまいます。
そこで、帰宅後はなるべく早くシャワーを浴びて、肌から花粉を落とすことが効果的です。
顔や手を洗うのはもちろんですが、髪にも花粉はついています。
髪についた花粉が首筋について炎症をおこすこともあるので、髪の毛まで注意を払うことが大切です。
そしてシャワー後は、肌をしっかり保湿することも重要。
肌が乾燥していると肌のバリア機能が低下するので、外的刺激に弱い状態になってしまいます。
直接、肌に花粉をつけない
花粉症皮膚炎の対策法で一番大切なことは、花粉を肌に触れさせないこと。
露出の多い顔や首を中心に花粉症皮膚炎の症状が出るのは、肌に花粉がつくという直接的な原因です。
花粉が肌につかないように、マスクやメガネで肌を覆うことは効果的です。
しかし、仕事柄、マスクをつけらない方や、マスクをつけると炎症を起こした部分に痛みを感じる人もいるかもしれません。
そのような方には、肌を花粉から守るクリームやスプレーを使うことも、花粉症皮膚炎対策の1つとして期待できます。
花粉や大気汚染PM2.5などの外的刺激に対応できるクリームやスプレーが販売されています。
肌の上にうるおいの皮膜を作り、肌に花粉が触れることを防ぎます。
花粉症皮膚炎のまとめ
花粉症皮膚炎を予防するためには、花粉を肌につけないことが重要なポイントです。
マスクやメガネだけではカバーしきれない箇所には、保護クリームを使うのも1つの方法。
市販やネットには、花粉症に対策できる保護クリームやスプレーがあります。
特に、肌が敏感になっている時期。
無添加処方の肌への刺激が少ないものを選ぶのがおすすめですよ。
花粉から肌を守る保護クリーム
紫外線・ブルーライト・PM2.5・花粉症を対策できる「欲ばりサンスクリーンα」。
保湿成分ビオサッカリドム-1が肌にうるおいのヴェールをつくり、肌を花粉から守ります。
ビオサッカリドム-1とは、トウモロコシ・大豆が原料。
肌にやさしいのに効果はバツグンです。
\欲ばりサンスクリーンαを使ったレビュー記事はコチラ/
「欲ばりサンスクリーンαの口コミ!紫外線・ブルーライト・PM2.5・花粉症皮膚炎の対策におすすめな理由を徹底調査」